トップ > いろんな写真をRAW現像してみよう >
4枚目の写真の補正

  

4枚目の写真の補正

では、4枚目の写真の補正に移ります。 4枚目の写真も補正してすぐにはRAW現像せず、最後にまとめてRAW現像します

以下に4枚目の写真を再掲載します。 なお、この写真はカメラが出力した撮って出しJPEG画像です。

4枚目(samplephoto4.orf) - 霞がかかっている -画像を拡大する
4枚目(samplephoto4.orf) - 霞がかかっている -

滝のせいで湿度が高いのか霞(かすみ)がかかって白っぽく写っています。

4枚目の写真を編集対象として選択する

現在、3枚目の写真が編集対象として選択されていますので、4枚目へ切り替えましょう。

1. フィルムストリップの4枚目の写真をクリックする
1. フィルムストリップの4枚目の写真をクリックする

上図のようにウィンドウ下部のフィルムストリップの4枚目の写真をクリックします。

2. 4枚目の写真に切り替わる
2. 4枚目の写真に切り替わる

上図のように4枚目の写真に切り替わります。

ホットピクセルの補正

まずは、ホットピクセルの補正からです。

1. 昼間の屋外の撮影なので補正しない
1. 昼間の屋外の撮影なので補正しない

上図のように昼間の屋外の撮影なので補正はしません

ホワイトバランスの補正

続いては、ホワイトバランスの補正です。

1. 色かぶりはしていない
1. 色かぶりはしていない

上図のように色かぶりはしていません。 よって、ホワイトバランスの補正は行いません

明るさの補正

続いては、明るさの補正です。

1. 明るさの補正はしない
1. 明るさの補正はしない

上図のように霞がかかったように白っぽくなっています。 明るさの補正が必要なようにも思えますが、ここでは何の補正もしないことにします

高感度ノイズ低減

次に行うのは高感度ノイズの低減です。

1. 高感度撮影ではないので補正しない
1. 高感度撮影ではないので補正しない

上図のように昼間の屋外での撮影ですので、高感度撮影ではありません。 よって、高感度ノイズ低減は実施しません

細かな色の補正

続いて、細かな色の補正を実施します。 パープルフリンジ・霞・コントラスト不足・彩度不足などがあれば補正します。

1. コントラストと彩度が弱い
1. コントラストと彩度が弱い

上図のように霞がかかっていてコントラストと彩度が弱いです。 コントラストと彩度を上げる補正が必要です

ただし、かすみの除去ツールは使いません。 それ以外の方法でコントラストと彩度を上げましょう。 色々な方法がありますので、それぞれ紹介します。

  
かすみの除去ツールは優秀なツールです。 今回はコントラストと彩度を上げる色々な方法を説明したいので、あえてかすみの除去ツールは使わないというだけです。

まずは、コントラスト・明るさ・彩度ツールを使ってみましょう。 2枚目の写真の補正でも利用したツールです。

2. コントラスト・明るさ(ブライトネス)・彩度を調整する
2. コントラスト・明るさ(ブライトネス)・彩度を調整する

上図のように(1)のグレーディンググループに切り替え、(2)のコントラスト・明るさ・彩度のコントラスト / 明るさ(ブライトネス) / 彩度を +0.30 / -0.05 / +0.80 に設定します。

  
コントラストを +0.30 に設定した時点で、自動的にコントラスト・明るさ・彩度ツールは有効になります。 あらかじめ電源アイコンをクリックしておく必要はありません。
3. コントラスト・彩度が強くなる
3. コントラスト・彩度が強くなる

上図のようにコントラストと彩度が強くなります。 これが、コントラスト・明るさ・彩度ツールを使ってコントラストと彩度を上げる方法です。

続いて、2番目の方法を説明しますが、その前に変更を取り消して元に戻しましょう。

4. 履歴の"11 画像の向き"をクリックする
4. 履歴の"11 画像の向き"をクリックする

上図のように履歴の "11 画像の向き" をクリックします。

5. 編集開始状態に戻る
5. 編集開始状態に戻る

上図のように編集開始状態に戻ります。 コントラストと彩度が低い状態に戻っています。


では次に、コントラストと彩度を上げる2番目の方法を紹介します。 トーンカーブツールを使う方法です

なお、トーンカーブツールは、フィルミックRGBツールとトーンイコライザーツールがあれば不要なツールです。 本来なら、フィルミックRGBツールとトーンイコライザーツールを使うべきです

6. トーンカーブの色の保持を"なし"に設定する
6. トーンカーブの色の保持を"なし"に設定する

上図のように(1)のグレーディンググループに切り替え、(2)のトーンカーブの色の保持を "なし" に設定します

ではここで、トーンカーブの使い方について説明しておきます。 トーンカーブとは、入力の明るさと出力の明るさを『ずらす』ためのツールです。 詳しく見てみましょう。

7. トーンカーブと入力と出力
7. トーンカーブと入力と出力

上図のようにトーンカーブは2次元のグラフになっており、左下から右上へ直線が描かれています。 グラフの横軸・縦軸・左下から右上への直線には、それぞれ次のような意味・役割があります。

グラフの横軸は入力の明るさを表しており、左端が最も暗い色で右端が最も明るい色です。 縦軸は出力の明るさを表しており、下端が最も暗い色で上端が最も明るい色です。 左下から右上への直線がトーンカーブであり、入力と出力を対応させる役目を持ちます

例えば、補正前に明るさが50%の色が補正後にどのような明るさになるのかを見てみましょう。

8. 入力明度50%は出力明度も50%になる
8. 入力明度50%は出力明度も50%になる

上図のようにグラフの横軸の左から50%の位置から上に進みます。 トーンカーブの線にぶつかったら左折し、縦軸にぶつかるまで進みます。 ぶつかる場所は縦軸の50%の位置です。 つまり、補正前に明度50%だった色は補正後も明度50%のままということです。

では次に、補正前に明るさが75%の色が補正後にどうなるのかを見てみましょう。

9. 入力明度75%は出力明度も75%になる
9. 入力明度75%は出力明度も75%になる

上図のようにグラフの横軸の左から75%の位置から上に進みます。 トーンカーブの線にぶつかったら左折し、縦軸にぶつかる位置は75%です。 つまり、何の補正も行われません

このように、トーンカーブが左下から右上への直線に設定されている場合は、入力明度と出力明度は同じになります。 つまり、何の補正も行われません

トーンカーブの見かたがわかったところで、トーンカーブを使ったコントラストと彩度の調整を実施しましょう。 コントラストと彩度を上げるには、暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るくします。 つまり、トーンカーブをS字に曲げればいいわけです

10. トーンカーブをS字に曲げる
10. トーンカーブをS字に曲げる

上図のようにトーンカーブを曲げます。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

11. トーンカーブがS字に曲がる
11. トーンカーブがS字に曲がる

上図のようにトーンカーブがS字に曲がります。 見ての通り、入力明度が50%なら出力明度も50%、つまり変化しません。 50%未満なら出力明度は下がります。 逆に50%以上なら出力明度は上がります。

つまり、暗い部分はより暗く、明るい部分はより明るくすることができるトーンカーブです。 プレビューエリアの画像はどうなっているでしょうか。

12. コントラストと彩度が強まる
12. コントラストと彩度が強まる

上図のようにコントラストと彩度が強まりました。 このように、トーンカーブをS字にすることでコントラストと彩度を上げることができます。

最後に3番目の方法を説明しますが、その前に変更を元に戻しましょう。

13. 履歴の"11 画像の向き"をクリックする
13. 履歴の"11 画像の向き"をクリックする

上図のように履歴の "11 画像の向き" をクリックします。

14. 編集開始状態に戻る
14. 編集開始状態に戻る

上図のように編集開始状態に戻ります。 コントラストと彩度が低い状態に戻りました。


最後に紹介するのはフィルミックRGBを使ったコントラストと彩度の調整です。

15. フィルミックRGBのルックタブのコントラスト・中間トーンの彩度を調整する
15. フィルミックRGBのルックタブのコントラスト・中間トーンの彩度を調整する

上図のように(1)のテクニカルグループに切り替え、フィルミックRGBの(2)のルックタブの(3)のコントラスト / 中間トーンの彩度を 1.5 / 30.00% に変更します

16. コントラストと彩度が強まる
16. コントラストと彩度が強まる

上図のようにコントラストと彩度が強まります。 このように、フィルミックRGBはダイナミックレンジの圧縮以外にもコントラストや彩度の調整にも役立ちます。

レンズ/ジオメトリ補正

最後がレンズ関連の補正です。

1. レンズ関連の補正は必要ない
1. レンズ関連の補正は必要ない

上図のように歪曲も周辺光量低下も見られません。 よって補正は不要です

  
  

まとめ

コントラストと彩度を調整する方法はいくつもあります。 最も簡単なのはグレーディンググループのコントラスト・明るさ・彩度ツールを使うことです。

同じくグレーディンググループにあるトーンカーブツールを使う方法もあります。 より細かな調整が可能になります。

最もオススメなのがテクニカルグループにあるフィルミックRGBを使ってコントラストと彩度を上げる方法です。 グレーディンググループにあるトーンイコライザーツールと併用するのもいいでしょう。

 
メニュー