トップ > いろんな写真をRAW現像してみよう >
1枚目の写真の補正とRAW現像

  

1枚目の写真の補正

ここからは1枚目の写真の補正に入ります。 なお、1枚目の写真は、補正したらすぐにRAW現像、つまりJPEG画像を出力します。 2枚目から7枚目は最後にまとめてRAW現像しますが、1枚目だけは補正後すぐにRAW現像します。

  
darktableでは、補正後すぐにRAW現像することも、最後にまとめてRAW現像することもできます。 両方の手順を説明しておきたいので、1枚目だけは補正後すぐにRAW現像します。

以下に1枚目の写真を再掲載します。 なお、この写真はカメラが出力した撮って出しJPEG画像です。

1枚目(samplephoto1.orf) - 青かぶりしている -画像を拡大する
1枚目(samplephoto1.orf) - 青かぶりしている -

夜間に蛍光灯を点けた室内で撮影したため色かぶりしています。 ホワイトバランスを "電球" にして色かぶりさせました。

編集対象の写真を選択する

現在、ライトテーブルビューが選択されており、中央エリアには画像の一覧が表示されているはずです。 その一覧から1枚目の写真(samplephoto1.orf)を選択し、補正(編集)を開始します。

1. 1枚目の写真(samplephoto1.orf)をダブルクリックする
1. 1枚目の写真(samplephoto1.orf)をダブルクリックする

上図のように一覧に表示されている1枚目の写真(samplephoto1.orf)をダブルクリックします

2. 画面が切り替わる
2. 画面が切り替わる

上図のようにしばらく待っていると画面が切り替わります。 ではここで、画面右上に注目してください。

3. ダークルームビューに切り替わる
3. ダークルームビューに切り替わる

上図のようにダークルームビューが選択されています。 今まで選択されていたライトテーブルビューから自動的にダークルームビューに切り替わりました。

このようにライトテーブルビューで画像をダブルクリックすると、自動的にダークルームビューに切り替わります

それでは、ダークルームビューに切り替わったことでメインウィンドウがどう変わったのかを見てみましょう。

4. ダークルームビューの画面レイアウト
4. ダークルームビューの画面レイアウト

上図のようにダークルームビューが選択された状態では、画面は7つの領域に分かれています。 画面のそれぞれの領域の意味・役割は以下の通りです。

No.
名称
意味・役割
(1)
プレビューエリア
・画像のプレビューが表示される
・下部にはプレビュー関連のボタン群がある
(2)
フィルムストリップ
・ライトテーブルビューで絞り込んだ画像が表示される
・編集対象を切り替えることもできる
(3)
ナビゲータ
・画像が縮小表示される
・プレビュー範囲の移動にも使える(※1)
(4)
スコープ
・色に関する情報が表示される
・初期状態ではヒストグラム(色の分布)が表示される
(5)
支援ツール群
・情報の照会や設定に使用するツールが並んでいる
※正式名称は支援ツールではなくユーティリティモジュール
(6)
補正ツール群
・補正に使用するツールが並んでいる
※正式名称は補正ツールではなく処理モジュール
(7)
トップバナーと
トップパネル
・全ビュー共通のメニューがある
  • ※1 (1)のプレビューエリアに画像が収まっていない場合にドラッグで表示範囲を移動させることができる

詳細については実際の操作を交えながら後ほど説明します。

履歴を見てみよう

補正作業に入る前に、履歴を見てみましょう。 まだ何の補正もしていませんが、すでにdarktableによって自動的に補正が行われているのです。 それを確認してみましょう。

1. 左側のパネルの履歴をクリックする
1. 左側のパネルの履歴をクリックする

上図のように左側のパネルの履歴をクリックします。

  
補正ツールは右側のパネルに、その他のツールは左側のパネルに配置されています。
2. 履歴が展開される
2. 履歴が展開される

上図のように履歴が展開されます。 RAWファイルを開いてから行われた処理が一覧で表示されています。 なお、左端の番号が処理の順序を表しています。 つまり、下から上に向かって時間が進んでいます

見ての通り、11もの処理がすでに行われていることがわかります。

ホットピクセルの補正

では、実際の補正作業に入りましょう。 まずは、ホットピクセルの補正を行います。 ホットピクセルを確認し、存在していれば補正します。

  
 
ホットピクセルとは明るい派手な色の点のことで、長秒時撮影などでセンサーが熱を帯びた時に発生するノイズです。 また、ISO感度を上げた場合などにも発生することがあります(右図が熱ノイズによるホットピクセル)。
  
 
カメラのイメージセンサーの一部が壊れていることが原因で、常に白色になるピクセルのこともホットピクセルと呼びます。 イメージセンサーの破損が原因であるため、シャッター速度やISO感度などには関係なく毎回同じ場所に現れます(右図がセンサー破損によるホットピクセル)。

写真の補正は、補正内容によって最初の方に実施するべきもの・最後の方に実施するべきものがあります。 ホットピクセルの補正は最初にやるべきです

  
イメージセンサーの破損により常に黒色になるピクセルのことはデッドピクセルと呼びます。 こちらも、シャッター速度やISO感度などには関係なく毎回同じ場所に現れます。

ホットピクセルは、表示倍率100%(ピクセル等倍)でなければ探すのが難しいです。 まずは、表示倍率を100%にしましょう。

1. ナビゲータの右下の表示倍率選択リストを"100%"に変更する
1. ナビゲータの右下の表示倍率選択リストを"100%"に変更する

上図のようにナビゲータの右下の(1)の表示倍率選択リストを(2)のように "100%" に変更します。

2. プレビューエリアの画像が等倍表示される
2. プレビューエリアの画像が等倍表示される

上図のようにプレビューエリアの画像が等倍表示されます。 これで、ホットピクセルを探しやすくなりました。

ではここで、ウィンドウ左上のナビゲータに注目してください

3. ナビゲータの一部だけが明るく表示される
3. ナビゲータの一部だけが明るく表示される

上図のようにナビゲータの一部だけが明るく表示されています。 この明るい部分がプレビューエリアに表示されている範囲です。 この明るい部分をドラッグすることで、プレビューエリアの表示範囲を移動させることができます

では、実際にドラッグで表示範囲を移動させてみましょう。 ここでは、左上に移動するものとします

4. 表示範囲を左上までドラッグする
4. 表示範囲を左上までドラッグする

上図のようにナビゲータの赤枠を画像の左上までドラッグします。 赤色の矢印はドラッグの動きを表しています。

5. 表示範囲が左上に移動する
5. 表示範囲が左上に移動する

上図のように(1)のナビゲータの表示範囲が左上に移動します。 また、(2)のプレビューエリアの表示内容が連動して変化しています

では、表示範囲を移動させながらホットピクセルを探してください。 ホットピクセルは見つからないはずです。

ホットピクセル探しを終えたら、表示倍率を元に戻しましょう。

6. ナビゲータの右下の表示倍率選択リストを"画面に合わせて表示"に変更する
6. ナビゲータの右下の表示倍率選択リストを"画面に合わせて表示"に変更する

上図のようにナビゲータの右下の(1)の表示倍率選択リストを(2)のように "画面に合わせて表示" に変更します。

7. プレビューエリアの画像が画面に収まる表示倍率に調整される
7. プレビューエリアの画像が画面に収まる表示倍率に調整される

上図のようにプレビューエリアの画像が画面に収まる表示倍率に調整されます。

  
  

まとめ

写真の編集を開始するにはライトテーブルビューで写真をダブルクリックします。 ダブルクリックすることでダークルームビューに切り替わり、編集が開始されます。

ダークルームビューは7つの領域に分かれており、それぞれの領域の意味・役割は以下の通りです。

名称 意味・役割
プレビューエリア ・画像のプレビューが表示される
・下部にはプレビュー関連のボタン群がある
フィルムストリップ ・ライトテーブルビューで絞り込んだ画像が表示される
・編集対象を切り替えることもできる
ナビゲータ ・画像が縮小表示される
・プレビュー範囲の移動にも使える
スコープ ・色に関する情報が表示される
・初期状態ではヒストグラム(色の分布)が表示される
支援ツール群 ・情報の照会や設定に使用するツールが並んでいる
※正式名称は支援ツールではなくユーティリティモジュール
補正ツール群 ・補正に使用するツールが並んでいる
※正式名称は補正ツールではなく処理モジュール
トップバナーと
トップパネル
・全ビュー共通のメニューがある

支援ツール群は左側のパネルに、補正ツール群は右側のパネルに配置されています。

左側のパネルにある履歴で、写真を開いてからの編集履歴を見ることができます。 見るだけでなく、クリックすることでその時点に戻ることもできます。

最初にやるべき補正はホットピクセルの補正です。 ホットピクセルとは、センサーが熱を帯びた時に発生しやすい明るい派手な色のノイズですが、高感度時に発生することもあります。 なお、イメージセンサーの破損で常に白色になるピクセルのこともホットピクセルと呼びます。

ホットピクセルは表示倍率を上げてピクセル等倍以上で探すのがいいでしょう。

メニュー